こんにちは!将棋歴15年、スマホアプリでの対局時間が1日平均2時間の将棋オタクです
昔は将棋といえば将棋盤と駒を使って対面で指すのが当たり前でしたが、今やスマートフォン一台あれば世界中の人と対局できる時代になりました。特にコロナ禍以降、将棋アプリの人気は爆発的に増加し、今では数え切れないほどの優秀なアプリが存在しています。
でも正直、種類が多すぎてどの将棋アプリを選んだらいいか分からないですよね? 実際に私も最初は片っ端からダウンロードして、使いにくいアプリに時間を無駄にしたことも…
そこで今回は、実際に私が使い倒した中から本当におすすめできるスマホ向け将棋アプリを10個厳選してご紹介します!無料のものから有料の本格派まで、初心者から有段者まで満足できるラインナップになっています。
📱 2024年最新!おすすめ将棋アプリ10選
1. 将棋ウォーズ(Shogi Wars)
個人的に一番愛用しているのがこの将棋ウォーズです!もう3年以上毎日お世話になっています
主な特徴:
- リアルタイム対局がサクサク快適
- 段級位認定システムが本格的
- 棋譜解析機能でAIが指摘してくれる
- エフェクトがカッコよくて気分が上がる
**料金:**基本無料(プレミアム会員:月額500円)
おすすめポイント: 実際に使ってみると、対局相手を探すスピードが圧倒的に早いんです。深夜でも朝でも、ほぼ待ち時間なしで対局開始できます。特に10分切れ負けの対局は手軽で、通勤時間にサクッと1局指せるのが最高です。
無料版でも十分楽しめますが、プレミアム会員になると棋譜解析が使い放題になるので、真剣に強くなりたい方にはおすすめ。AIの指摘は時々「え、そこ?」って思うこともありますが(笑)、全体的には的確で勉強になります。
**対象:**初心者〜有段者(特に級位者におすすめ)

2. ぴよ将棋(Piyo Shogi)
「将棋を始めたいけど、いきなり人と対局するのは怖い…」という方に絶対おすすめなのがぴよ将棋!
主な特徴:
- かわいいひよこキャラクターが癒し系
- 40段階のレベル調整でジワジワ強くなれる
- 詰将棋問題が豊富(1,000問以上!)
- 完全オフラインで通信料を気にしなくてOK
**料金:**完全無料
おすすめポイント: このアプリの素晴らしいところは、初心者に対する配慮が行き届いていること。最初のレベル1は本当に優しくて、将棋のルールを覚えたての人でも勝てるように調整されています。レベル10あたりから少しずつ歯ごたえが出てきて、レベル30を超えると結構本格的になります。
個人的にはレベル25で一度心が折れそうになりました(笑)でも詰将棋で基礎を鍛え直したら、突破できました。段階的にレベルアップできる仕組みが本当によく考えられていると思います。
**対象:**完全初心者〜中級者(特に初心者に超おすすめ)

3. 将棋クエスト(Shogi Quest)
海外プレイヤーとも対局できる国際的な将棋アプリ!英語対応もバッチリです
主な特徴:
- 世界中のプレイヤーと対局可能
- シンプルで洗練されたUI
- レーティング制で実力が分かりやすい
- 棋譜のシェア機能が充実
**料金:**基本無料
おすすめポイント: 実際に使ってみて驚いたのが、海外の方との対局の多さ。日本の深夜時間でも、アメリカやヨーロッパの方と普通に対局できるんです。文化の違いを感じる指し手に出会えるのも面白い
UIがとてもクリーンで見やすく、長時間使っていても目が疲れにくいのもポイント高いです。ただし、チャット機能は基本英語なので、英語が苦手な方は少し戸惑うかも。
**対象:**初級者〜上級者(特に国際交流に興味がある方)

4. 81Dojo(World Online Shogi)
老舗の将棋サイトのスマホ版!本格派の方におすすめです。
主な特徴:
- 段級位認定が厳格で信頼性が高い
- 観戦機能で上級者の対局を学習できる
- 詳細な棋譜管理システム
- コミュニティ機能で仲間作りも
**料金:**基本無料(一部有料機能あり)
おすすめポイント: 81Dojoは将棋界では知らない人がいない老舗サイト。その分、ユーザー層も本格的で、真剣勝負を求める方には最適です。段級位の認定も厳しめで、ここで初段を取れれば自信を持てると思います。
観戦機能が特に素晴らしく、上級者の対局を見ているだけでもすごく勉強になります。コメント機能もあるので、観戦者同士で盛り上がることも
**対象:**中級者〜上級者(真剣に強くなりたい方)
5. 金沢将棋Lite(Kanazawa Shogi Lite)
オフライン専用ながら、50段階のレベル設定で長く楽しめる優秀なアプリ!
主な特徴:
- 完全オフラインで通信不要
- 50段階の細かいレベル調整
- 詳細なヘルプ機能付き
- 定跡データベース内蔵
**料金:**無料版あり(Lite版)、有料版もあり
おすすめポイント: 地下鉄での移動中や飛行機の中など、ネット環境がない場所でも将棋を楽しめるのが最大のメリット。レベル50まであるので、かなり長期間楽しめます。私はレベル35あたりで現在苦戦中…
定跡データベースが内蔵されているのも地味に便利。四間飛車や居飛車穴熊など、基本的な戦法の手順を確認できます。
**対象:**初心者〜中級者(オフライン環境で楽しみたい方)
6. 将棋アプリ 将皇(入門編)
入門者向けに特化した親切設計のアプリです!
主な特徴:
- 超初心者向けのチュートリアルが充実
- 段階的なレベルアップシステム
- ヒント機能でサポート
- かわいいキャラクターデザイン
**料金:**基本無料
おすすめポイント: 将棋のルールすら怪しい方にはこのアプリが一番おすすめ!駒の動かし方から丁寧に教えてくれます。ヒント機能も優秀で、「今どの駒を動かせばいいか分からない」という状況でもしっかりサポートしてくれます。
私の友人の小学生にも勧めたところ、1ヶ月で基本的なルールをマスターしてました。教育的な配慮が本当に素晴らしいと思います。
**対象:**完全初心者〜入門者(特にお子様におすすめ)
7. はさみ将棋(Hasami Shogi)
将棋の簡略版「はさみ将棋」を楽しめるアプリ。ちょっと息抜きしたい時に
主な特徴:
- シンプルなルールで手軽に楽しめる
- 通常の将棋より短時間で決着
- レトロなデザインが味わい深い
- 思考力トレーニングにも最適
**料金:**無料
おすすめポイント: 通常の将棋に疲れた時の息抜きに最適。ルールが簡単なので、将棋を知らない家族や友人とも楽しめます。意外と奥が深くて、ハマってしまう人続出です(笑)
**対象:**全年齢対応(息抜きゲームとして)
8. Dr. Shogi
クラシックなデザインが特徴的な将棋アプリ。
主な特徴:
- シンプルで見やすいインターフェース
- 基本的な対局機能を搭載
- 軽量設計でサクサク動作
- レトロゲーム風の雰囲気
**料金:**無料
おすすめポイント: 派手な演出はないですが、その分動作が軽くて古いスマホでもスムーズに動きます。シンプルイズベストを求める方におすすめ。
**対象:**初心者〜中級者(シンプル派の方)
9. 詰将棋(TsumeShogi chess problem)
詰将棋に特化したアプリ。実戦の終盤力アップに最適!
主な特徴:
- 豊富な詰将棋問題を収録
- 難易度別に整理された問題集
- ヒント機能付き
- 解説が分かりやすい
**料金:**無料
おすすめポイント: 詰将棋は将棋の「数学」と呼ばれるほど論理的思考力を鍛えられます。このアプリは問題数が豊富で、通勤時間の脳トレにピッタリ。1日1問でも続けると、確実に終盤力がアップしますよ!
**対象:**初級者〜上級者(特に終盤力を鍛えたい方)
10. 将棋 – Japanese Chess
シンプルで使いやすい基本的な将棋アプリ。
主な特徴:
- 基本的な対局機能
- 分かりやすいUI
- 軽量で動作が安定
- 広告が控えめ
**料金:**無料
おすすめポイント: 特別な機能はありませんが、将棋の基本的な楽しさを味わえる堅実なアプリです。広告も控えめで、集中して対局できます。
**対象:**初心者〜中級者(基本機能で十分な方)
レベル別おすすめアプリの選び方
完全初心者の方:
- ぴよ将棋 – まずはこれで基礎を固める
- 将棋アプリ 将皇(入門編) – ルール学習に最適
- 金沢将棋Lite – オフライン練習用
初級者〜中級者の方:
- 将棋ウォーズ – オンライン対局デビューに
- 将棋クエスト – 国際的な環境で腕試し
- 詰将棋アプリ – 終盤力強化に
上級者の方:
- 81Dojo – 本格的な段級位認定
- 将棋ウォーズ – 棋譜解析で更なる向上を
- 詰将棋アプリ – 高難度問題でスキルアップ
将棋アプリを効果的に使うコツ
実際に3年間毎日将棋アプリを使い続けている私からのアドバイスです:
- 複数アプリの併用がおすすめ – メインの対局アプリ1つ+詰将棋アプリ1つの組み合わせが効果的
- 時間設定を工夫する – 通勤時間は10分切れ負け、休日はじっくり30分で
- 棋譜は必ず保存・復習 – 特に負けた対局は後で見直すと成長に繋がります
- レーティングに一喜一憂しない – 大切なのは楽しむこと+継続すること
よくある質問(FAQ)
Q: 無料アプリだけで十分強くなれますか? A: はい!今回紹介したアプリの多くは無料でも十分な機能を提供しています。まずは無料版で試してから、必要に応じて有料版を検討してください。
Q: 通信量はどのくらいかかりますか? A: オンライン対局アプリでも、1局あたり数MB程度です。詰将棋アプリやオフラインアプリなら通信量は全くかかりません。
Q: 初心者でもオンライン対局して大丈夫? A: 大丈夫です!特に将棋ウォーズや将棋クエストは初心者向けのマッチング機能があるので、同レベルの相手と対局できます。
まとめ:あなたにピッタリの将棋アプリを見つけよう!
長々と書いてしまいましたが、結局のところ一番大切なのは継続して楽しむことです
私も最初は負けが続いて何度も心が折れそうになりましたが、毎日少しずつでも続けることで確実に強くなれました。今では将棋が生活の一部になっています。
皆さんもぜひ、今回紹介した将棋アプリの中から気になるものをダウンロードして、スマホ将棋ライフを始めてみてください!きっと新しい世界が開けると思います
何か質問があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ。一緒に将棋を楽しみましょう!