iPhone・iPad対応!将棋アプリおすすめ10選 – iOS版完全ガイド

こんにちは!iPhoneで将棋を始めて早4年、毎日通勤電車で将棋を楽しんでいる将棋オタクです。

最近、iPhone・iPadで将棋を始める方がどんどん増えていますね。App Storeを見ると本当にたくさんの将棋アプリがあって、正直どれを選んだらいいか迷ってしまいます。実際に私も最初は20個以上のアプリをダウンロードして、使いにくいものに時間を無駄にした経験があります。

そこで今回は、実際にiPhoneとiPadで数年間使い込んだ経験をもとに、本当におすすめできるiOS向け将棋アプリを10個厳選してご紹介します。無料のものから本格派まで、あなたのレベルに合ったアプリがきっと見つかりますよ。

2024年最新版 iPhone・iPad将棋アプリランキング

1. 将棋ウォーズ(Shogi Wars)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi-wars/id496801169

私が一番愛用している将棋アプリです。もう3年以上毎日お世話になっています。

日本将棋連盟公認のアプリということもあって、機能の充実度が抜群です。リアルタイム対局はもちろん、棋譜解析機能でAIが指摘してくれるので、負けた後の復習がとても効果的。特に10分切れ負けの対局は通勤時間にピッタリで、朝の電車で1局、帰りにもう1局というのが私の日課になっています。

料金は基本無料で、プレミアム会員(月額500円)になると棋譜解析が使い放題になります。段級位認定もしっかりしているので、実力アップを実感できるのが嬉しいポイント。

対象レベル:初心者から有段者まで(特に級位者におすすめ)

2. ぴよ将棋(PiyoShogi)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/piyoshogi/id1104881942

将棋を始めたばかりの方に絶対おすすめしたいのがこのアプリ。かわいいひよこのキャラクターに癒されながら、40段階の細かいレベル設定で段階的に強くなれます。

特に素晴らしいのが、完全初心者への配慮。レベル1は本当に優しくて、将棋のルールを覚えたての人でも勝てるように調整されています。詰将棋も1000問以上収録されているので、基礎力アップにも最適です。

完全無料なのも嬉しいところ。オフラインでも遊べるので、通信制限を気にする必要もありません。私の友人の小学生もこのアプリで将棋デビューしました。

対象レベル:完全初心者から中級者(特に初心者に超おすすめ)

3. 将棋クエスト(Shogi Quest Online)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi-quest-online/id884971827

世界中のプレイヤーと対局できる国際的な将棋アプリです。シンプルで洗練されたUIが特徴的で、長時間使っていても目が疲れにくいのが気に入っています。

海外の方との対局も多く、日本の深夜時間でもアメリカやヨーロッパの方と普通に対局できます。レーティング制なので実力が分かりやすく、同レベルの相手とマッチングしてくれる精度も高いです。

基本無料で、レーティングの幅も広いので長く楽しめます。英語対応もしっかりしているので、国際交流に興味がある方にもおすすめです。

対象レベル:初級者から上級者(国際交流に興味がある方)

4. 81Dojo(World Online Shogi)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/81dojo-world-online-shogi/id1030985569

将棋界では知らない人がいない老舗サイトのiOSアプリ版です。本格的に将棋を学びたい方には特におすすめ。

段級位の認定が厳格で信頼性が高く、ここで初段を取れれば自信を持てると思います。観戦機能も素晴らしく、上級者の対局を見ているだけでもすごく勉強になります。コメント機能もあるので、観戦者同士で盛り上がることも。

ユーザー層が本格的なので、真剣勝負を求める方には最適です。基本無料ですが、一部機能は有料です。

対象レベル:中級者から上級者(真剣に強くなりたい方)

5. 金沢将棋レベル100 入門編(Shogi Lv.100 Entry Edition)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi-lv-100-entry-edition/id472608323

日本で最も人気の将棋ソフトのiOS版です。100段階の細かいレベル設定が最大の特徴で、本当に長期間楽しめます。

オフライン専用なので通信料を気にする必要がなく、地下鉄や飛行機の中でも将棋を楽しめます。定跡データベースも内蔵されているので、基本的な戦法の勉強にも活用できます。

無料の入門版でもレベル50まで遊べるので、まずはこれで試してみることをおすすめします。気に入ったら有料版を検討してもいいでしょう。

対象レベル:初心者から中級者(オフライン環境で楽しみたい方)

6. Classic Shogi Game

App Store: https://apps.apple.com/us/app/classic-shogi-game/id1167353018

初心者向けに特化したAI搭載の将棋アプリです。シンプルながら必要な機能はしっかり揃っています。

特に初心者への配慮が行き届いていて、駒の動かし方から丁寧に教えてくれます。段階的にレベルアップできる仕組みも良く考えられていて、無理なく実力向上できます。

基本無料で、広告も控えめなので集中して対局できます。将棋を始めたばかりの方の最初のアプリとしておすすめです。

対象レベル:完全初心者から入門者

7. Shogi – Classic Shogi Master

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi-classic-shogi-master/id6748946660

10段階の調整可能な難易度レベルを持つAI対局アプリです。学習機能も充実していて、日本の伝統的なチェスを本格的に学べます。

UIがモダンで使いやすく、初心者から上級者まで満足できる内容になっています。練習モードでは基本的な戦術を学ぶことができ、実戦に活かせる知識が身につきます。

比較的新しいアプリですが、機能の充実度は高く、これからの発展が期待できます。

対象レベル:初心者から中級者(本格的に学びたい方)

8. Shogi™

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi/id6444690337

日本の戦略ゲームの魅力を存分に味わえるアプリです。美しいグラフィックと直感的な操作性が特徴。

将棋の奥深さを体験できるよう設計されていて、戦略的思考力を鍛えるのに最適です。複数の難易度設定があるので、自分のペースで楽しめます。

アプリのデザインがとても洗練されていて、使っていて気持ちが良いです。将棋の美しさを視覚的にも楽しみたい方におすすめ。

対象レベル:初心者から中級者(デザイン重視の方)

9. Shogi(伝統的な将棋アプリ)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/shogi/id525195399

日本の伝統的なボードゲームを忠実に再現したアプリです。コンピューター対戦だけでなく、将棋の問題も楽しめます。

シンプルで分かりやすいインターフェースが特徴で、将棋の本質を楽しみたい方にピッタリ。余計な装飾がない分、集中して対局できます。

基本機能は無料で使えて、広告も控えめです。クラシックな将棋体験を求める方におすすめです。

対象レベル:初心者から中級者(シンプル派の方)

10. Chess – Play & Learn(番外編)

App Store: https://apps.apple.com/us/app/chess-play-learn/id329218549

厳密には将棋アプリではありませんが、戦略的思考力を鍛えるという意味で将棋ファンにもおすすめできるチェスアプリです。

世界中の2億人以上のプレイヤーと対局でき、学習機能も充実しています。将棋とチェス、両方楽しみたい方には特におすすめ。戦略的思考は共通する部分が多いので、相乗効果が期待できます。

将棋の合間の息抜きとしても最適です。

対象レベル:全レベル(チェスにも興味がある方)

レベル別おすすめの選び方

完全初心者の方

まずは「ぴよ将棋」で基礎を固めることから始めましょう。ルールに慣れたら「Classic Shogi Game」で実戦練習を積み重ねてください。

初級者から中級者の方

「将棋ウォーズ」でオンライン対局デビューし、「金沢将棋レベル100」でオフライン練習を並行するのがおすすめです。

上級者の方

「81Dojo」で本格的な段級位認定に挑戦し、「将棋クエスト」で国際的な環境での腕試しをお試しください。

iPhone・iPadで将棋を楽しむコツ

実際に4年間iPhone将棋を続けている私からのアドバイスです。

複数のアプリを使い分けることをおすすめします。メインの対局用アプリ1つと、詰将棋や学習用アプリ1つの組み合わせが効果的です。

通勤時間は短時間対局(10分切れ負け)、休日はじっくり長時間対局(30分以上)と使い分けると飽きずに続けられます。

棋譜の保存・復習は必須です。特に負けた対局は後で見直すと、確実に成長に繋がります。

iPad版が用意されているアプリは、大画面で見やすいのでおすすめです。特に詰将棋問題を解く時は、iPadの方が断然見やすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。iPhone・iPadで楽しめる将棋アプリは本当に充実していて、昔と比べて格段に質が向上していることに驚かされます。

一番大切なのは継続して楽しむことです。毎日少しずつでも続けることで、確実に強くなれます。今回紹介したアプリの中から、あなたのレベルや好みに合ったものを見つけて、iPhone・iPad将棋ライフを始めてみてください。

将棋は一生楽しめる趣味です。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも将棋を楽しめる素晴らしい時代になりました。ぜひこの機会に将棋の世界に足を踏み入れてみてください。

何か質問があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ。一緒に将棋を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です